モルゴーアクァルテット!

ようこそ「Studio die Sonne」へ

快適空間コンサルタントの山内陽子です。


先輩ご夫婦にお誘いを頂いて、久しぶりの演奏会。

今日は、もう20年以上の公演を福島で続けていらっしゃるという「モルゴーアクァルテット」の皆さんによるコンサート。


第一ヴァイオリン 荒井英治(日本センチュリー交響楽団主席客演コンサートマスター)

第二ヴァイオリン 戸沢哲夫(東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団コンサートマスター)

ヴィオラ 小野富士(NHK交響楽団ヴィオラ奏者)

チェロ 藤森亮一(NHK交響楽団主席チェロ奏者) (以上敬称略)


という、豪華なメンバーなのですが、とっても近くでとっても気軽な価格で聴く事が出来るとあって

大変な人気でした。

福島公演は、年に1度。

チケットはS席でしたが、ブロック予約のため、開場の30分も前に到着したのに、すでに長蛇の列・・・!


私は音楽について語れるような人間ではないのですが、それでも好きで、出来るだけライブで聴く機会を作る様に努めています。が、昨晩のこれは今までに無い違う興奮がありました。


言葉で説明するのは至難の業ですが・・・

曲全体が楽しかったのはもちろん、一音一音にも心惹かれたし、弓を弾き終えたあとの余韻にも惹きつけられて、音のならない隙間とか休符の部分にも惹き付けられる、こういう体験が今までなかったです。

私の全神経をわし掴みにされた感じがして、「セクシーだった!」というのが、今のところ、私の中ではより感想に近い言葉なのですが、変な意味のセクシーだととらないでくださいね。なんというか、これだけエネルギッシュで、挑発的で、魅力的なものを他に説明が出来なくて・・・この一日ですっかり虜になりました!


高い高い正しい技術の上に成る、個性。

勝手と自由の違いってよくいいますが、まさにそれ。

基本やルールを習得しきらずに自己を主張するのは勝手。

そういうものを習得しきって、超越したあとに自己が表現される場合は自由。

社会の中で言われるその差は、音楽にも言えるのですね。

音楽を語るだけの知識の無い私でも、いい音楽を聴いた時にはこれがそうだと判る反応を

身体がするのだ、ということを知りました。


特にハイドンが私にとって新鮮で。ハイドンがハイドンなのですが、ハイドンじゃない。

ハイドンって今までそんなに好きじゃなかったんですけど・・・もう一度聴きたいです、あのハイドン。


先輩ご夫婦のデートにお邪魔ムシしちゃいましたけれど、

(コンサートの後の夕食もお邪魔ムシしちゃいましたけど、あのレストランとても良かったです)

楽しかったー!!


ありがとうございました。


〜〜プログラム〜〜


ハイドン「弦楽四重奏曲 作品76-3 《皇帝》」

クラーサ「弦楽四重奏曲」

池辺晋一郎「エストラータIX」

ラヴェル「弦楽四重奏曲」


アンコール曲は

ヒンデミット「序曲《さまよえるオランダ人》下手な温泉楽隊が朝7時に噴水の周りに集まって初見で演奏したような…」(おもしろいサブタイトルがついていますね。)


今年の大晦日に、横浜みなとみらいホール(小ホール)において、13時から元旦0時30分までかけて

ショスタコーヴィチ弦楽四重奏曲 全15曲を演奏するというすごいコンサートが開催されるそうです。

モルゴーアは、このショスタコーヴィチのこの15曲を演奏するために結成されたクァルテットなのだそうですから、これを聴かないと!ですね。しかも、一度に全部は最後かもって。

なんとか行きたいなあ。


そしてこの日は、思いがけないステキな出逢いを頂いたこともあり、

忘れられない晩になりました。先輩、ありがとうございました。